10月中旬まで扇風機を回すような気候が続いていましたが、後半に入り、一気に秋が加速。 加速し過ぎて、そこまで冬の侵入を許しています。 10月19日(火)の夜、上松町でも山間の里では雨に白いものが混じりました。 朝の天気予 […]
例年になく遅い秋の進行となっていましたが、10月17日に一気に気温が低下。 18日朝は、同じ標高の木曽町開田高原で氷点下を記録しました。 赤沢自然休養林も、先週とは全く気温が違います。 ただ、上流の方でも「ようやく色づき […]
10月17日(日)、遅い秋が訪れた赤沢自然休養林で、「医師と歩く森林セラピーの森」が開催されました。 このイベントは、INFOM国際自然・森林医学会日本支部の応援を受けています。 今年も新型コロナウィルスの感染防止対策と […]
10月12日(火)、雨の降り始め。 赤沢自然休養林の紅葉の進捗状況を確認してきました。 園内に入って、最初に口を突いて出た言葉が、「遅っ!!!」。 今年は平年より気温が高く、紅葉の進捗状況はかなりスローです […]
9月も中旬を過ぎ、木曽路は少しずつ秋の装いが色濃くなってきています。 今年は例年にもまして雨が多く、紅葉の色づきが心配になる季節。 例年、赤沢自然休養林の紅葉は、10月20日前後が見頃になります。 ちなみに […]
上松町でも8月13日から降り続いた雨は、14日に豪雨へと変わりました。 土石流や道路の寸断、あちこちで土砂災害などが発生し、現在も南部の広範囲で水道水の断水が続いています。 降り続いた雨で、上松町内の観光地 […]
7月16日に甲信越地方の梅雨明けが宣言されました。 例年よりも早めの梅雨明けです。 今年の梅雨は、スコールみたいな変な雨ばかりでした。 赤沢自然休養林も、一気に夏の装いです。 渓流の水は澄み渡 […]
いよいよキソガワサツキのシーズンなのですが…。 今年のキソガワサツキは、とても残念なことになっています。 以前の投稿で、昨年の7月豪雨災害の影響を記載しましたが、やはり開花はまばらです。 川面より高い場所や、元気のある株 […]
赤沢自然休養林の園地内へ向かう途中の姫宮にて、キソガワサツキが開花しました。 花数は、まだ数輪程度です。ここ近年はこの時期は、何輪も咲いていて、見ごろになる場所も出てくるのですが。 赤い花芽が見受けられるようになってきた […]
6月13日(日)、赤沢自然休養林のオオヤマレンゲが開花しました。 これから約1か月、開花が次々に続きます。 枯れる花もあるので、見頃として美しいのは来週~月末頃でしょうか。 この花が咲くと、赤沢もいよいよ梅雨入りの時期で […]
最近のコメント